こんにちはヤク学長です。
データサイエンティスト兼ファーマシスト、ソーシャルアートを行っています。
本記事の目的は、NFTの概念を理解し、NFTアートを実際に販売すること。運用のコツを理解する!までを目的としています。
【簡単】誰でもできる「NFTの始め方」sec.1【NFT/まとめ】
【本記事のもくじ】
まず、NFTに真剣に取り組むための概要を解説します。
下記の方法で、簡単に概要を抑えることができます。
- 1.NFTとは
- 2.NFT出品に必要な手順
- 3.おすすめのNFTの始め方
- 4.ブリッジのやり方
- 5.NFTマーケティングの方法
- 6.投資家たちが注目しているポイント
- 7.NFTの販売戦略
- 8.その他のNFTの活用事例
- 9.MetaMaskのハッキング対策
- 10.アカウントのロック後の接続解除
- 11.トラベルルール
上記の流れで進めます。
まずは、NETの全体的な概念について説明します。
この記事では、項目5~8までの基本的なNFTの始め方まで解説します。
暗号通貨や仮想通貨に興味がある、実際に取引をしたことがなくて不安。そんな方も安心してみることができます。また、クリエイターの方々も対象者になります。アートやクリエイティブジャンルに関係ない職種で働く方でも、NFTに興味がある方は見てみてください。
記事の内容は「転載 & 引用OK」問題ありません。
5.NFTマーケティングの方法
NFTのマーケティングリサーチについて話しています。
まずは、市場動向を調べるために、世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaを使用することを推奨します。
そして、詳細な情報を確認した上で、自分が販売したいと思うNFTの価格帯やトレンド、ブロックチェーンなどを調べることができます。
また、カテゴリーやブロックチェーンを絞り込んでランキングを見ることもできるため、自分が販売したいと思うものを絞り込んで確認することができます。
それによって、自分の作品を最適な価格で販売するための戦略を立てることができます。
販売するためには、まずNFTとして作成したい作品をデジタルフォーマットに変換する必要があります。そのあと、OpenSeaにアカウントを作成し、作品をアップロードし、価格を設定し、販売することができます。
これらの情報はBLOCKCHAINに記録されており、アートの履歴が確認できます。
OpenSeaでアートの履歴を見るには、以下のような方法があります。
- 作品のトランザクション履歴を見る : 作品のトランザクション履歴を見ることで、その作品がどのように所有者が変わってきたかを確認することができます。
- 作品のオーナー履歴を見る : 作品のオーナー履歴を見ることで、その作品を過去に所有していた人物を確認することができます。
- 作品の価格履歴を見る : 作品の価格履歴を見ることで、その作品がどのように価格が変化してきたかを確認することができます。
- 作品に対するレビューや評判を調べる : 作品に対するレビューや評判を調べることで、その作品に対する人々の意見を確認することができます
オンライン空間に自分の美術館を作成する方法
続いて、オンライン空間に美術館を作成する方法について見ていきます。
NFTアートを販売するためのマーケティング手法についても考えていきます。
著名人やSNSのフォロワーが多い場合は、作品を売ることが容易ですが、無名の場合は知名度を上げる努力が必要です。
そのためにはコンテストに応募したり、個展を開催することが重要です。
そこで、オンライン上に自分だけのオリジナルの美術館を作り、NFTアートを展示し多くの人に見てもらうことで知名度を上げることができます。
そのための便利なサービスには、例えば、ONcyberというものがあり、無料でNFTアートをオンライン上で利用できますが、展示できるNFTアートの数には制限があります。
ONcyberとは
ONcyberは、NFTアートをオンライン上で展示するためのプラットフォームのことです。
無料で利用でき、個人のオリジナルの美術館を作成しNFTアートを展示することができます。また、自分の知名度を上げるための機能も提供されていることが考えられます。
ONcyberの使い方は、以下のようになります。
- ONcyberのサイトにアクセスし、アカウントを作成します。
- アカウントができたら、自分のオリジナルの美術館を作成します。この美術館には、自分のNFTアートを展示することができます。
- NFTアートを取得し、「My Collection」からアップロードします。
- アップロードしたアートワークをカスタマイズし、展示することができます。
- 美術館を公開することで、多くの人に見てもらうことができます。
- また、ONcyberには、知名度を上げるための機能もあり、例えば、SNSシェアや、展示のステータスを確認することができます。
注意: ONcyberは2021年の知識カットオフの後に閉鎖されているため、現在は利用できません。
Giveawayしよう
今回は、「Giveaway」という方法をご紹介します。
Giveawayは「プレゼント」や「無料配布」の意味で、インターネット上では、特定のアイテムやサービスを無料で配布するプロモーション活動を「Giveaway」と呼びます。
これには、SNS上での抽選会、オンラインゲームなどでのイベントなどがありますね。
Giveawayは、ブランドやプロダクトの広告にも利用され、多くの人々に対して無料でアイテムやサービスを提供することで、ブランドやプロダクトに興味を持つ人を増やすことができます。
特に、最初は無料でプレゼントして、ファンを作っていき、次回からは有料で販売していくというのが目的です。
これは、マーケティングにおいて「ダイレクトレスポンスマーケティング」と呼ばれ、非常に有名な方法です。
例えば、化粧品の場合、テレビでコマーシャルを流して、フリーダイヤルに電話して無料サンプルを差し上げることで、見込み客を見つけ、無料サンプルを使い終わった時にフォローの電話をしたり、特別なキャンペーンを行っていくことがあります。
手順としては、プレゼント用の作品をMINT化することです。
MINT化するためには、MINTプラットフォームにログインし、「CREATE」から新しいNFT化アイテムをアップロードします。
MINT(mint)は、Ethereumのブロックチェーン上に存在するNFT(Non-Fungible Token)を新たに生成することを指します。 MINT化によって、NFTを生成することで、デジタルアートやゲームアイテムなどのデジタル資産を所有し、取引することができます。
注意するべきポイントは、MINT化をするためには、NFTを生成するためのスマートコントラクトを作成し、それをEthereumのブロックチェーンにデプロイすることが必要です。
Giveawayの例として、以下のようなものがあります。
- SNS上での抽選会: SNS上で、フォロワーに対して特定のアイテムをプレゼントするための抽選会を開催することがあります。参加条件は、アカウントをフォローしたり、ハッシュタグを付けたりすることです。
- オンラインゲームのイベント: オンラインゲームでは、特定の期間中に達成した成果に対して、アイテムなどをプレゼントするイベントが開催されることがあります。
- ブランドのプロモーション: ブランドは、新しい製品を発売する際に、その製品を無料で配布するプロモーションを行うことがあります。
- ウェブサイトの会員登録特典: ウェブサイトに会員登録をすると、特典としてアイテムやサービスをプレゼントすることがあります。
- ショップの店頭イベント: 店舗では、特定のイベントを開催した際に、来店者に対してアイテムをプレゼントすることがあります。
これらは一例であり、Giveawayは様々な形態や場所で行われることがあります。
6.投資家たちがNFTに注目しているポイント
注目ポイント1つ目
今回は投資家たちが注目しているポイントについて説明します。
彼らはNFTコレクションを購入し、値上がりを期待しています。
そして高値で売却し、それによって稼ぐことを目指しています。
1つの注目ポイントは「オープンステータス」になることです。
コレクションがステータスになることです。
コレクションにはボルテックス、ヴァイジェンスタークなど投資家の心をわしづかみにするものも含まれています。
このコレクションのアイテムの数はなんと1000点程度あるのです。
注目ポイント2つ目
1つの注目ポイントは「ボリュームトレード」について説明します。
ボリュームトレードは2次流通の規模を表していて。多い方が良いとされています。しかし。数が少ない場合は市場に流通していないか、NFTの保有者が売るつもりがないためであることも考慮しなければなりません。
このボリュームトレードの数が少ないことは、NFTの価値が上がりそうもないなど、高い値段で売りたいと思っている販売者がいないということもあり得ます。
また、NFTを所有している人が気に入っているために、誰にも売らないという場合もあり、2次流通がストップすることもあります。
注目ポイント3つ目
今回は、3番目の「ロードマップ」について、投資家にどのようにアピールするかを説明します。
このロードマップは、将来の計画を簡潔にまとめたものです。
特に、NFTのスタート時には、出品数が少ないため、今後の増加についての計画を立て、投資家やコレクターにアピールする必要があります。
これは通常のビジネスと同じで、事業計画書や決算書を精査し、投資判断を行うことで投資を行うことになります。
最終的に、投資家は会社に出資し、会社は株式を投資家に発行します。
これが一般的な株式会社の出資の流れです。
NFT業界において、ロードマップがないと、投資家は正確な投資判断をすることができません。
ロードマップがないと、アーティストも途中で行き詰まってしまい、投資家もアーティストの未来がわからず、制作を途中で止められた場合には大きな損失を被る可能性があります。
ロードマップは、投資家に対してアピールするためにも有効です。
例えば、Crypto SuM Lite TWENTY ONE Collectionは、日本語版と英語版の両方が用意されており、日本の投資家だけでなく外国の投資家も対象にしています。
Crypto SuM Lite TWENTY ONE Collection
Crypto SuM Lite TWENTY ONE Collectionは、Crypto SuM Liteと呼ばれるブロックチェーン上に存在するトークンのコレクションのことを指します。
TWENTY ONE Collectionは、21種類のトークンが収集され、所有することができるものです。
これらのトークンは、個別に販売されることもありますが、コレクションとして購入することもできます。
また、他のロードマップにはアーティストの思いやコンセプト的なことが記載されているものもあります。
様々なロードマップの作り方やプレゼンテーション方法がありますので、投資家に対してアピールするためにも研究してみることをお勧めします。
注目ポイント4つ目
注目ポイント4つ目は、「新規事業の立ち上げやプロジェクトを成功させてきた実績」があることです。
この場合は、投資家にとっても信頼性が高く、投資の判断材料になると考えられます。
また、プロジェクトのビジョンや目標、戦略などが明確であることも重要であるとされています。
投資家は、プロジェクトの成功に向けた明確な計画と戦略があることを確認することが重要だと考えられます。
7.NFTの販売戦略
数量限定の販売戦略
今回は、数量限定の販売戦略について詳しく見ていきます。
数量を限定することで、希少性が高まり、販売当日には行列ができる可能性があります。
しかし、数量限定での商品販売には、先に見込み客を増やすことが必要です。
SNSフォロワーを増やし、メールマガジンの登録者数を増やすことから始め、見込み客を増やしてから、数量限定の販売戦略を実行しましょう。
具体的には、メールやプロダクトローンチを使う方法が効果的です。
購買意欲の高いファンの数よりも、販売数を少なくして即完売させる方法
今回の記事では、詳細な説明は行いません。が、簡単ご紹介します。
購買意欲の高いファンの数よりも、販売数を少なくして即完売させる方法をお伝えします。
Twitterなどで発売されるとすぐに買いに行くようなファンがいる場合は、販売数を50個ぐらいにします。
そうすることで、買いたがる人が100人いたとしても、50人しか買うことができないため、即完売を達成することができます。
簡単に言えば、供給量を少なくして即完売するように仕組んでいます。
興味のある方は、ネットで調べると簡単に出てきますね。
具体的には、
- 発売即完売を演出しブランディングをする。競争的な買い合いを生み出し、熱心なファンを作る。
- 投資家やコレクターに販売する。数量限定型の販売戦略を繰り返し、投資家やコレクターに注目させる。
- 作品にストーリー性を持たせ、アートの世界でブランド価値を高める。
ストーリーテリングを使用することで、例えば老舗の鰻屋さんが秘伝のタレを受け継いできた歴史や苦労を話すことで、ブランド価値を高めることができる方法ですね。
人気のNFT_ARTISTを利用して販売する方法
今回は、人気のNFT_ARTISTを利用して販売する方法について見ていきましょう。
この人気のNFT_ARTISTを使って、2次創作をすることによって販売を行います。
2次創作とは、人気NFTアーティストの作品をベースに、自分なりの工夫を加えて新しいオリジナル作品を創作することです。
注意すべきは、パクリ模倣とは違うことで、必ず自分自身のアイデアや創意工夫が加わっていることが必要です。
2次創作は、ファンアートとも呼ばれることがありますが、厳密には異なります今回の講座では、2次創作とファンアートを同じものと考えます。
この2次創作には著作権があり、誰かの作品を元にした場合、2次創作の著作権を持ちます。
重要なことは、元著作物の著作者の許諾が必要であることです。
許可なく2次創作すると、著作権の侵害になりますので、注意が必要です。
2次創作の例としては、小説を映画や漫画にすることや、音楽をアレンジして新しい曲にすることがあります。
クリエイターの気合いがあれば、作家や画家などの作品は高値で売れやすいものになります。しかし、その代わりに買えない人もい出てきてしまいます。
これは、資産家やコレクターが高額で買い取ってしまうためです。
そのため、2次創作の作品を購入することで、その効果を見込むことができます。
ただし、2次創作は著作権侵害になるため、著作権者の許可が必要です。
そのため、2次創作を許可しているNFのアーティストに直接許可をもらったり、リソースからダウンロードできるようにしているアーティストの一覧を参照する必要があります。
海外投資家に売り込む戦略
今回は、大量生産したNFTを海外投資家に売り込む戦略について考えましょう。
まず、生産したNFTの一つに、ジェネレータNFTと呼ばれるものがあります。
これはプログラミングを使って、自動的に作られるNFTで、手作りするよりも数万点を一度に作ることができ、それらすべてが異なっているという特徴を持っています。
基本的には、パーツとして用意されたものを組み合わせることで、様々なものを作ることができるということです。
例えば、目や服のパーツなどを用意し、その組み合わせで男の子などを作ることができます。
特に海外のマーケットでは、取引量が多く、ジェネレータNFTが人気のあるコレクションになっています。
そのため、ジェネレーティブデザインを作って、海外の投資家に売り込む戦略が考えられます。
実際には、ジェネレータNFTがオープンで出品されており、ランキングを見ることで、人気のアイテムが確認できます。
例えば、4位には10点0型のアイテムがあり、それらは1万点を一気に作って出品されています。
また、ジェネレータNFTでは、FORWARD_APEというプロジェクトが有名で、価格は569イーサリアムと非常に高額で取引されています。
具体的にアートを見てみると、例えば、猿のアートなどがあり、ベースは同じであるが、身に着けているものが違っていたり多様なパターンがあるアートがあります。
OpenSeaは、ジェネレーティブデザインコンピューターを使って、一気に1万点以上のアイテムを作って出品することで有名です。
しかし、単に1万点以上のアイテムを作っても、意味はありません。
ジェネレータの成功のポイントは、希少性を持たせることです。
例えば、1万点のうち、10点だけの金色のバージョンがあるなど、それはレアなアイテムになります。
これによって、コレクターの収集意欲が刺激されます。また、ジェネレータには専用のDiscordコミュニティがあり、そこで同じコレクションのアートを保有する人たちが集まり、連帯感が生まれ、活発なやり取りが行われます。
これもジェネレータの成功のポイントの一つです。
ジェネレーティブデザインの作り方
次にジェネレーティブデザインの作り方を見ていきます。
ジェネレータNFTは、PROCESSING、JS、PYTHONなどのプログラミング技術を使用して作成されています。
PROCESSINGはアート作成に向いているプログラミング言語で、JSにはp5.jsというライブラリがあります。
PYTHONはAIなどで使用されることが多いプログラミング言語です。
ここでは取り組みやすい方法を紹介します。
クラウドソーシングなどを利用すれば、プログラムを外注することもできます。
今回は、ジェネレーティブデザインの作り方を紹介しますが紹介にとどめます。
なぜかというと、ジェネレーティブデザインやウェブNFTはまだ広く、一般の人が作るやり方が普及していないためです。
また、提供されるプログラムやサービスが途中でなくなる可能性もあります。
例えば、バグが発生した場合やOSがアップデートした場合など、サポートの対応が不明である可能性があります。
新しいジャンルは、まだ未知の部分が多いため、慎重に取り組む必要があります。
例
①ジェネラルTANKGENERATORは、「バイ絵秋月あい」というパーツを使って、無料で公開しているWEBサービスです。
URLにアクセスして、画像をアップロードして自動で組み合わせを作ることができます。
使用上の注意も記載されているので、その点は注意してください。
もし分からないことやバグがあった場合は、Twitterで質問することをおすすめします。使い方は非常に簡単で、画像をアップロードするだけで、犬や猫、背景の組み合わせを作ってくれます。PHOTOSHOPなどのソフトとの組み合わせも可能です。
無料のNFCジェネレーターが1番目の選択肢で、使いやすいと思われます。
②2番目の選択肢は有料のサービスを使うことで、ジェネレータ部のNFTを作って販売する場合に適しています。それには、ジェネレータオブアートNFT作成支援サービスという有料のサービスがありますが、料金は不明です。
③3番目の選択肢は、GITHUB上にあるプログラムを使うことで、NFTを作ることができます。これはGITHUBに知らない人にも使いやすい選択肢です。
④4番目の選択肢として、8種のLIPSアートエンジンがあり、日本人のユーザーも少しいるそうです。それに関する解説記事もあるので、そちらを参考に使うかどうか検討してください。
また、ジェネラルTVARTNFFFTというジェネレータINFを作るためのプログラムがあり、一般公開されています。
今回紹介したプログラムやサービスは、今後どうなっていくか分からないので、あくまで参考にしておいてください。
8.その他のNFTの活用事例
今回は、NFTに関する新しい活用事例を見ていきましょう。これまでは、NFTを使った販売やマーケティングに焦点を当ててきましたが、今回は、それ以外の利用方法について考えましょう。
NFTを使った販売については、SNSなどで情報を発信し、販売促進に力を入れることができますが、芸術性を追求する場合は、世界中のクリエイターとの競争が激しくなり、作品が埋もれる可能性もあります。
そこで、今度は逆転の発想を持ちましょう。
NFTの特性を活かし、売りたい商品やサービスを販売促進するために使うことも検討する必要があります。
単純に言うと、NFTを売るのではなく、売りたい商品やサービスを売るためにNFTを使うことが重要です。
仮想空間の「メタトウキョウ」では、NFTを入場チケットの代わりに活用している事例があります。
この仮想空間では、アバターを使って様々な体験ができ、アソビシステムを中心に運営されています。この仮想空間に入場するためには、NFCを持っていることが必要で、偽造が困難な特性がチケット代わりにぴったり合っているということです。
「メタトウキョウ」では、限定ライブなどのイベントも開催される可能性があります。
2番目の事例を紹介します。
楽座マーケットプレイスギャラリーラボ東京は、有楽町マルイ7階にオープンしたリアルNFTギャラリーで、入場にはチケットの代わりにNFTを使用しています。
このように、イベントや会員制の店舗などでNFTを使用して、入場や会員証などを管理することができます。
このギャラリーでは、アニメの原画やセル画を展示しており、気に入ったものはNFTで購入することができます。
また、商品にNFTの付録やプレゼントを付けることで、雑誌などの出版物でもデジタル特典を提供する事例があります。今後も、商品やサービスにNFTのプレゼントを付けることで、顧客に提供する特典を増やすことができると考えられます。
NETマニアやコレクターにとって重要な情報収集の方法
今回は、NFTマニアやコレクターにとって重要な情報収集の方法について見ていきます。
NFTは世界中にたくさんあるマーケットプレイスの中で、毎日新しい作品が生まれています。
だから、自分が欲しい作品を見つけることは非常に大変です。
そのため、NFTの熱心なコレクターたちは、「NFTカレンダー」を使って新作情報をチェックしています。
このカレンダーは、いろんなマーケットプレイスの新作情報を一つにまとめて見れるので、探し回る必要がなくなります。
これによって、作品をアピールすることができ、売れる確率も高くなります。
こちらがNFTカレンダーのURLです。まとめると、NFTカレンダーはNFTに関する新作情報を一つにまとめて見ることができる便利なツールであり、作品をアピールすることができ、売れる確率も高くなります。
カレンダーに自分の作品を掲載するには、右上のリストからイベントをクリックし、投稿フォームにアクセスし、イベントタイトル、イベントディスクリプション、カバーイメージなどを入力することで投稿ができます。
また、ブロックチェーンやマーケットプレイス、作品のカテゴリーなどの情報も入力することができます。
NFTカレンダーには、作品の購入者のTWITTERリンクも載っています。
それをクリックすることで、その購入者のTWITTERアカウントに移動することができます。
これによって、見込み客に対してTWITTER上でのアプローチをすることができます。
例えば、作品に対して購入を検討していると言っているようなツイートをしている場合には、その人に直接アプローチすることで購入につながるかもしれません。
見込み客を効率的に見つけることは、マーケティングにおいて非常に重要です。特にNFCアートの場合、購入者の嗜好性が強く反映されます。
そのため、過去にNFTを買った経験があり、かつあなたの作品と似た雰囲気の作品を購入したことがある人が高い確率であなたの作品を買ってくれると考えられます。
その為に、OpenSeaを使ってリサーチをすることで、効率的に見込み客を見つけることができます。
今回は、顧客を育てる方法について考えましょう。
ビジネスにおいては、新しい顧客を見つけるよりも、リピーターが多い方が事業は安定します。
新しい顧客を獲得するためにかかるコストは高いため、繰り返し買ってくれるリピーターを育てることが重要です。
そのためには、限定セールや特典などを提供することが有効です。具体的な方法としては、顧客の履歴を調べることができます。
そして、ここでは販売回数や販売額などが確認できますので、どの程度販売が成功しているかを確認することができます。
また、このアクティビティの中には、どのお客様が購入したかも記録されていますので、そちらも確認することで、どのお客様がよく買ってくれるかを確認し、そちらに向けたマーケティングを行うこともできます。
それと、このアクティビティからは、販売のタイミングや、販売の成功した商品なども確認することができますので、それを参考に、今後の販売戦略を立てることもできます。
このように、OpenSeaのアクティビティを使って、お得意様を育てるための戦略を立てることができます。
インフルエンサーがプロジェクトに与える影響
今回は、インフルエンサーがプロジェクトに与える影響について考えましょう。
成功したプロジェクトの多くには、有名人の存在が欠かせないと言えます。
具体的には、World Wave Yacht Club (WWYC)は、仮想世界上のヨットクラブは、インフルエンサーの人気によってブレイクしました。
また、BOREDAPEの008イーサリアムは、有名選手が買ったことで価格が急騰しました。これらの例からも、作品には有名人による「無形の価値」があることがわかります。
無名の場合、作品は興味を持たれず、有名人が関わった場合は評価が変わります。この点は非常に重要です。
また、インフルエンサーに対してメンションをつけることが重要です。
URLをツイートしてもインフルエンサーは気づかないため、メンションをつけて通知を飛ばして、インフルエンサーに注目してもらうことが重要です。
次にインフルエンサーマーケティングの利用です。
企業がプロモーションの予算を持っている場合は、インフルエンサーマーケティングを使ってみることを検討することができます。
また、広告代理店からもインフルエンサーを使ったプロモーションの提案があることが多いです。企業の広報担当者が見ていないと想定していますが、個人でもインフルエンサーマーケティングを利用できる会社があり、それを検討する価値があると思います。
ただ、一番注意しなければならないのは、ステマにならないこと。
Twitterの新機能であるTwitter Space
今回は、Twitterの新機能であるTwitter Spaceを紹介します。
Twitter Spaceは、リアルタイムで音声による交流ができる機能で、クラブハウスのTwitter版のイメージで考えてください。
Twitter Spaceの構成には、ホスト、スピーカー、リスナーの3つの区分があります。
ホストは司会者で、権限を持っています。スピーカーは話す人、リスナーは聴く人です。Twitter Spaceの使い方については、参考記事のURLを参照してください。
TWITTERスペースの活用例としては、1つ目はリスナーとして参加して雰囲気を掴むことです。
初めての方は、初めにはリスナーとして参加して話を聞いて雰囲気を知ってください。
情報収集にも有効です。
2番目は、スピーカーとして参加して自分のコレクションの紹介をすることです。
発言することでリスナーに対して認知度を上げ、販売することもできます。
3番目は、ホストとして定期的にNFTの作品紹介スペースを開催することです。
これによってNFTのクリエイターやNFTに興味がある人と人脈を作ることができます。
4番目は、有料のチケット制スペースを開催して収益化することです。
ただし、有料のチケット制スペースを開催するにはフォロワーが1000人以上、18歳以上、過去30日以内に少なくとも3回SPACEのホストになっていることが必要です。
詳細はTWITTERのヘルプを参照してください。
最後にお勧めなのは、定期的に開催されている人気のあるスペースに参加することです。例として、オリコンNFCラジオというTWITTERスペースがあります。
NFCを購入する動機
NFCをSNSのアイコンにした方
NFTをSNSのアイコンにした方法の記事を紹介します。
タイトルにも書いてありますが、NFTをアイコンに設定するとフォロワーが増えます。スクロールして、なぜフォロワーが増えるのか3つの理由が書いてあります。
1つは、NFTに興味がある人から認知されること。2つは、コレクションを持っているオーナーにフォローされること。3つは、NFTを買っているコレクターだと見られ、クリエイターにフォローされること。
さらに、NFTをアイコンにした結果の話を紹介します。
SNS上のタイトルは「NFTをアイコンにして、その後に飛躍した話」です。
それによると、NFTをアイコンにしたらフォロワーが増えたということで、以前は600人しかフォロワーがいなかったのに、NETをアイコンにしたら2300人約4倍に増えたと書いてあります。NFTは、高額な取引のイメージが強く、しかし、着実に売り続けることが重要です。
そのため、SNSアイコンとして最適な作品を制作することが重要ですね。これは必須のポイントです。
小口投資家を集めよう
スポンサーは文化、芸術、スポーツなどの分野では欠かせない存在であり、大口のスポンサーを獲得するのは難しいため、小口のスポンサーを集めることが重要です。
1つの方法として、パトロンサイトを利用することがあります。
パトロンサイトは、ファンがクリエイターを応援するためにお金を支払うサイトの総称で、
代表的なサイトには「ファンタジア」があります。
ファンタジアの特徴は、クリエイターが自分だけのファンクラブを作成でき、ファンが投げ銭を行ってクリエイターを応援することができることです。
このサイトでは、独自のファンクラブを作成できるという特徴があります。
ファンによる投げ銭やライブ配信機能もあり、クリエイターへの還元率も高いのが特徴です。また、同人グッズ販売で有名なとらのあなが運営しているため、信頼性が高いです。
2つ目は「FUNTEAR」です。こちらも独自のファンクラブ作成機能があり、興味がある方は無料で新規登録ができます。
NFTの販売の有益な情報
皆、NFTの販売において努力をしていると思いますが、必ず成果が出るわけではありません。そんな時に役立つのが、株式会社バケットが運営するNFTマーケティングのマッチングサービスです。
このサービスは、NFTを使ったキャンペーンやプロモーションをする企業と、才能溢れるNFTアーティストを結びつけることで、アーティストの作品が使用されることで経歴に箔が付く機会を提供します。
興味がある方は、NFTマーケティングのサイトをご覧になってみてください。
2つ目は、アーティスト支援プラットフォームの利用です。
アーティスティックというプラットフォームでは、ファンが応援したいアーティストに対して投げ銭をして応援することができます。
また、アーティストはクラウドファンディングを通じて寄付を募ることもできます。
アーティスティックはこのようなアーティストを支援するサービスを提供しており、興味がある方はサイトをご覧になってください。
3つ目は、その他のNFTアーティスト支援を行っているサービスです。
その一つが、クリップスです。クリップスは、NFTに関する仕事の紹介を提供しています。スカウトを受けることで、あなたに合った仕事を紹介してくれます。
また、請け負っているような仕事も紹介してくれます。興味がある方はサイトをご覧になってください。
4つ目は、コンペなどに参加する方法です。
例として、過去に行われたNFTアートアワーズコンペを紹介します。
このコンペはサイトを見ることで、主催した企業などを確認することができます。
また、今後も同様のコンペが開催される可能性があるので、常に情報をチェックしておくことが重要です。
海外進出を考える上で重要なこと
海外進出を考える上で重要なのは、海外のターゲット市場に合った販売戦略を立てることです。
そのためには、海外のコレクターやインフルエンサーといったターゲットとなる人々にアピールするための手段を見つける必要があります。
そのためには、海外のSNSなどを利用して、海外のターゲット市場にアクセスし、その人々に向けた広告や宣伝を行うことが重要です。
また、海外のイベントや展示会に参加し、自分のNFTのアイデアや製品を紹介することで、海外のコレクターやインフルエンサーにアピールすることも有効です。
海外進出をするためには、英語での情報発信や、外国人のフォロワーが多いインフルエンサーに対してギブアウェイ企画を行うことなどが重要です。
また、海外に向けたアピールをするためには、英語版のSNSアカウントを作っておくことも必要です。ただし、海外進出にあたっては法的な問題もあるため、注意が必要です。
海外進出の足がかりを作るためには、英語で情報発信をすることが重要です。Twitterの英語版アカウントを作り、作品や自分自身について発信することで、海外のコレクターやインフルエンサーにアピールすることができます。
その上で、外国人の方を対象にしたギブアウェイ企画を実施し、フォロワーが多い人にNFCをプレゼントすることで、人気を集めることも有効です。
また、絵画のコレクションを購入し、コミュニティのメンバーになり人脈を作ることも可能です。
NFT出品代行サービスやNFCJAPANへの応募も海外向けアピールの方法として有効です。
***
というわけで、今回は以上です。
引き続きで、徐々に発信していきます。
次は、9~11の項目を解説していきます。
コメントや感想を受け付けています。ちょっとした感想でもいいので嬉しいです。
それでは、以上です。