Rで「データベース」を理解しよう【無料公開中】

R

こんにちは、ヤク学長です。
今回は、「Rでデータベースを理解しよう」を紹介します。

⇩前回の講座を受けていない方はこちらからどうぞ⇩

Rで「データベース」を理解しよう

Step1 : Rでデータベースの基礎を学ぼう

データフレームを作成していきましょう!

ただ、データフレームは「インポート」行う事で、データフレームが勝手に作成されます。
そのため、あくまで、基本を理解するために、1度だけ作成してみましょう。

データフレームを作成するためには、data.frame関数を利用します。
この関数の使い方は全く難しくないのでご安心ください。

例:data.frame(<列名>=<ベクトル>, <列名>=<ベクトル>, … )

と記述する事がベースになります。


numberという名称と、indexという名称に、c()でベクトルを作成して代入します。

data.frame(
number = c(1,2,3),
name = c(“あ”,”い”,”う”)
)

もちろん、変数を代入することも可能です。

vec_num <- c(1,2,3)
vec_name <- c(“あ”,”い”,”う”)
data.frame(number = vec_num, name = vec_name)

という様に、ベクトルを他の変数に代入することもできます。

※注意:表の要素数が異なる場合、エラーがでます。

data.frame
number = c(1,2,3),
name = c(“あ”,”い”,”う”,”え”

)

ベクトルの行数が異なると結果はでませんね。

ただし、以下の場合の最大の行数の整数倍になっている場合は、エラーは起こらず複製されます。

data.frame(
number = c(1,2),
name = c(“あ”,”い”,”う”,”え”)
)

以上、データフレームの作成の方法です。

Step2 : Rでデータベースを操作してみよう

今度は、表に名前をつけましょう。

menu <- data.frame(number = c(1,2),
name = c(“あ”,”い”,”う”,”え”))

これで、名前のついた表がRに読み込まれるはずです。
今回は主にView()と$の使い方を解説します。

View()
まず、View関数です。「V」が大文字な事に注意してください。
関数の形を思い出してください「文字列+()」でしたね。この中に、menuを入れて実行すると、
 
menu <- data.frame(number = c(1,2),
name = c(“あ”,”い”,”う”,”え”))

View(menu)

このように作成した表を表示できます。

続いて、「$」ドルサインは、ベクトルを取り出したい時に便利なものです。

menu <- data.frame(number = c(1,2,3),
name = c(“あ”,”い”,”う”,”え”)

で作った表で、nameをベクトルとして取り出したい場合は、

menu$name

でとりだせます。

menu$number

とりだせましたね。


また、$記号を利用すれば、新しい変数を作成することも可能です。

menu$new_number

存在していない列を取り出そうとすると、NULL(存在していない)ことを示す結果が返ってきます。

menu$new_number <- c(10,20,30,40)

取り出すのではなく、代入してあげると、

View(menu)

で代入した結果が表示されます。


このように$記号をデータフレームと合わせて使うと新しい変数を作成することができます。
また、すでに存在する列名を指定して代入することも可能です。
menu$number <- c(10,20,30,40)
menu$name <- “あいうえお”
menu

このように列にベクトルを代入することができます。

また、nameは、要素の長さ1のベクトルですが、代入されています。
ただし、

menu$name <- c(“x1”,”x2”)

はエラーは出ませんが、

menu$name <- c(“x1”,”x2”,”x3”)

は行数の整数倍でないため、エラーがでます。

以上です。

お疲れ様です。データフレームが理解できましたね。

データ分析では、複数のデータフレームをくっつけたり、
加工したり、抽出したりして、形を整えてから分析します。


次からは、「パッケージ」についての説明です。

最新情報をチェックしよう!