【やさしい】「Pythonの基礎知識」簡単速習!!【3分で学ぶ/基本①】

こんにちはヤク学長です。 データサイエンティスト兼ファーマシストで、アルゴリズムやBI開発を行っています。 本記事の目的は、「pythonの基本操作を知る」ことを目的としています。
【Python】WindowsにPythonをインストールしよう【入門編】
【本記事のもくじ】 まず、「Python」に真剣に取り組むための概要を解説します。 下記の方法で、簡単に概要を抑えることができます。
  • 1.3分で学ぶpythonの基礎知識
  • 2.基本構文:標準入出力 , コメント文 , 変数
  • 3.基本構文:変数の応用 , 定数 , format文の応用
  • 4.基本構文:論理型
  • 5.基本構文:数値型
それでは、上から順番に見ていきます。 なお、本上記の方法を抑えれば成果が出ます。 記事の内容は「転載 & 引用OK」問題ありません。

1.3分で学ぶpythonの基礎知識

Pythonは、高水準のプログラミング言語です。 一般的なプログラミングタスクからWeb開発、科学計算、データ分析、人工知能まで、幅広い用途で利用されています。 読みやすさや簡潔な文法が特長で、多くのユーザーや開発者がいる活発なコミュニティが存在しています。

Pythonはどんなことができる?

Pythonは多用途の言語で、以下のタスクなどに利用することができます:
  • Web開発(DjangoやFlaskといったフレームワークを使用)
  • 科学計算やデータ分析(NumPy、Pandas、Matplotlibといったライブラリを使用)
  • 人工知能や機械学習(TensorFlowやPyTorchといったライブラリを使用)
  • スクリプトや自動化(バッチ処理やシステム管理などのタスク)
  • GUI開発(TkinterやPyQtといったライブラリを使用)
  • ゲーム開発(Pygameといったライブラリを使用)
  • ネットワークプログラミング(TwistedやScapyといったライブラリを使用)
これらはただいくつかの例ですが、Pythonを使用すると可能性はほぼ無限です。
【やさしい】解説!!「機械学習の基礎知識」【3分で学ぶ/AI】

2.基本構文:標準入出力 , コメント文 , 変数

標準出力:print()

print(“Hello World”) 
→Hello World が出力される

コメント文:# や ””” ”””

#コメント
→コメントを残すことができる
""
 複数行にまたがったコメント
""
→コメントを複数行に渡って表示させる

標準入力:input関数

name = input("あなたの名前は?")
→nameという変数に標準入力情報が入る

標準出力の一部に変数に値を入れる:format関数

print("My name is {}". format (name))
→{}に. format (name)のnameが入る

変数

値を入れて取り出すときにしようするもの
b = 'hello'
→bに文字列 hello が入る
a = b = 'hello'
→aと b に文字列 hello が入る
print("My name is {}". format (a, b))
→My name is ‘hello’ ‘hello’が出力される

3.基本構文:変数の応用、定数、format文の応用

変数の応用

変数に使える文字は、大文字・小文字のアルファベット、アンダースコアー 、数字、日本語の ASCII 文字がある。
 animal = 'dog'
 動物 = 'cat'
 print(動物)
→catが出力される

定数

定数とは一度値を設定すると 変更してはいけない 変数。全て大文字で定義する
 LEGAL_AGE = 18
 age = 18
 if age < LEGAL_AGE: #ageが20より小さいときに処理を実行
   print('未成年')
 else:
   print('成人')
→成人が出力される

format文の応用

pythonのバージョンによってはfとして省略することが可能
 print(f'age = {age}')
→age = 18
 print(f'{age=}')
→age=18

4.基本構文:論理型

論理型

論理型とは、True と False の二つの値を扱う変数の型です。
 is_animal = False  #変数 is_animal に False を代入
 if is_animal:
 print('動物')
→is_animal が True の場合のみ if の中の処理を実行する この場合は、出力されない

or文

ORの場合、 A OR B の A, Bのどちらか
 is_man = False
 is_adult = True
 if is_man or is_adult:
 print('男か大人です')
→出力される

and文

ANDの場合、 A AND B の A, B どちらも
 if is_man and is_adult:
 print('成人の男性です')
→出力されない

5.基本構文:数値型

数値型

+:加算、 — : 引き算 , * : 掛け算 , / : 割り算 (小数点以下計算)

 value = 1
 print(value)
→1
 value = -2
 print(value)
→-2
 value = value + 4
 print(value)
→2
print(value * 4)
→8
print(value)
→2
print(value / 3)
→0.6666666666666666

//: 割り算(小数点以下切り下げ ), %:剰余

 value = 10
 print(value //3)
→3
 print(value % 3)
→1

**:べき乗

 value += 3 # value = value + 3
 print(value)
→13
print(value ** 3)
→2197

浮動小数点数

 height = 175.5
 print(height)
→175.5
print(type(height))
→高さが定義されている場合、出力は <class ‘type’> になります。
print(height + 10)
→185.5

>、 <<:シフト演算

value = 8
 print(value >> 2)
→2
 print(value << 3)
→64

&, |:ビット演算 (and,or)

print(12 & 21)
→12 & 21 = 01100 and 10101 = 00100 = 4
print(12 | 21)
→12 | 21 = 01100 or 10101 = 11101 = 29
というわけで、今回は以上です。引き続きで、徐々に発信していきます。 コメントや感想を受け付けています。ちょっとした感想でもいいので嬉しいです。 それでは、以上です。続いて6から14の項目へと進みましょう。
【やさしい】「Pythonの基礎知識」簡単速習‼【3分で学ぶ/基本②】
最新情報をチェックしよう!